blog

HOME > ブログ > 【秋の木工教室】開催レポート

【秋の木工教室】開催レポート

2025-11-08

先日、11月3日に秋の木工教室を開催いたしました。

ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました!

昨年までは夏に開催していたのですが、近年の夏はとても暑く熱中症などが起こるリスクも考え、今年は秋の開催となりました。

当日は近隣の東戸塚小学校にて、戸塚ふれあい区民祭りも行われました。

山田建設の事務所は東戸塚小学校に向かう道の途中にあるので、人通りも多く、当日飛び入り参加の方も多くいらっしゃいました^^

 

今回のイベントの目的は、地域の皆さまとの交流、山田建設を知ってもらうこと、木に触れて学んでもらう事でした。

3部制で、1部の定員は約10名で、事前に募集を行いました。

(インスタグラムやホームページ、チラシにて情報発信をしました!

来年も参加したいという方は、是非インスタグラムで @yamadakensetsu_totsuka で検索&フォローを宜しくお願いします!)

例年は木のイスの製作のみでしたが、今年は、サーカス小屋、本だな、カホンの3種類から選べるようにしました。

 

意外?!にも、カホンが圧倒的に人気でした!

楽器に詳しくないので、カホンについてネットで色々調べました。

カホンとは、ペルー発祥の打楽器で、スペイン語で箱を意味するそうです。

元々のカホンには弦などはありませんでしたが、フラメンコの伴奏に使用されるようになり、

打面の裏に弦や鈴などを仕込んで、特徴的な音を出せるようになったそうです!

今回はカホンの裏に、スナッピーという金具のような部品を取り付けて、本格的なカホンが作れるようにしました。

 

まずは本日の流れと、道具の使い方について説明しました。

 

 

さしがね(定規)で墨出しを行います。

きちんと測ってしるしをつけないと、曲がったり合わなかったりしてしまうので、皆さん真剣な表情です。

墨出しが終わったら、玄翁(金づち)と釘を使って、パーツを組み立てていきます。

 

その頃室内では…サーカス小屋の屋根にイラストを描いていました!

好きな食べ物や、ペットや家族の絵を上手に書いていました。

 

出来上がった作品をご紹介します!

 

 

皆さんとても上手で、オリジナリティあふれる作品が完成しました!!

自分で作ったものは、愛着がわきますよね。

ずっと大切に使ってくれたらいいなと思います^^

 

木工教室だけでなく、丸太を切ってコースターを作るコーナーと、かんな削りを体験できるコーナーも大盛況でした。

 

参加者の方の感想をご紹介します!

 

『楽しかったです。次回はちがうものを作りたいです!』

『DIYにはまっているので、本物の大工さんと一緒に作れてうれしかったです。』

『丸太切り体験をさせていただきました!ヒノキのいい香りで親子で感激しました。』

『かんなでもっと薄く削れるように頑張りたい。』

『来年は木工教室に参加したいです。楽しみにしています。』

 

嬉しい感想もありがとうございます!

山田建設事務所前では、工事で余ってしまった端材を無料で配布しています。

好きなだけ自由に持って帰っていただけるので、是非ご自宅でのDIYなども楽しんでくださいね。

来年も秋ごろに木工教室を開催する予定です!

今回参加された方も、参加できなかった方も、次回もお越し頂けるのをお待ちしております^^

 

改めて、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

 

佐々木